整形外科のアウトカム一覧のダウンロードはこちら

整形外科の理学療法士におすすめの参考書【運動器】

スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!

理学療法士のNaoyaです。

今回は運動器疾患に関わる理学療法士に向けて
個人的にお勧めな参考書を紹介したいと思います。

これから紹介する参考書はどれも臨床に必ず役立つ書籍となってます。

エビデンスに基づく整形外科徒手検査法

エビデンスに基づく整形外科徒手検査法

こちらの参考書は海外の本を翻訳して出版されています。

整形外科における各検査の方法や信頼性が詳しく記載されているので
この一冊あれば概ね整形外科テストを網羅可能です。

学校では学ばないマニアックな検査方法も多数あるため経験年数が
高い理学療法士でも初めて聞くような検査方法があるためとても
参考になると思います。

適切な判断を導くための 整形外科徒手検査法

適切な判断を導くための 整形外科徒手検査法

こちらも整形外科テストの方法が詳しく書いてある参考書です。

検査方法などが写真付きで説明してあるので、とても見やすくなってます。

若手理学療法士の方にはこちらの参考書の方が分かりやすく
読みやすいと思います。

整形外科テストの精度を詳しく知りたい方は
感度・特異度がまとめてあるため参考になると思います。

運動機能障害症候群のマネジメント

運動機能障害症候群のマネジメント

MSIアプローチという運動系機能障害を評価・治療する
サーマン先生が考案したコンセプトです。

とても臨床向けの参考書であり、運動器に関わる理学療法士は
コンセプトを理解することで必ず治療の効果が期待できると思います。

参考書だけでは正直分かりづらいのでセミナーなどと併用しながら
学ぶことでより参考書も読みやすくなると思います。

黄色の表紙は腰部、肩関節、股関節について記載されています。

青色の表紙は頸椎、胸椎、肘、手、膝、足について記載されています。

関節機能解剖学に基づく 整形外科運動療法ナビゲーション

関節機能解剖学に基づく 整形外科運動療法ナビゲーション

理学療法士業界では有名な林 典雄先生が編集している参考書です。

各疾患に対してケーススタディー形式で評価から治療まで
詳しく書かれています。

一流の理学療法士の評価・治療プロセスが分かりやすく記載されているので
臨床向けの参考書となっています。

整形外科疾患に関わる理学療法士には読んで欲しい最高の書籍です。

運動器疾患の「なぜ?」がわかる臨床解剖学

運動器疾患の「なぜ?」がわかる臨床解剖学

運動機能障害の「なぜ?」がわかる評価戦略

こちらの参考書は工藤 慎太郎先生が編集・執筆された書籍です。

臨床でよく遭遇する疑問について解説してくれています。

内容的には若手理学療法士向けの書籍であり、
この書籍を通じて、病態理解がグッと分かりやすくなります。

理学療法マネジメント

理学療法マネジメント

こちらはシリーズとなっている書籍です。

肩関節、股関節、膝関節、足関節、脊椎、肘関節

と全部で6シリーズ出版されています。

各シリーズともにその分野で研究や講演などをしている
各分野のスペシャリストが編集している書籍であるため
臨床で結果を出すためには読んで欲しい書籍です。

個人的におすすめなのは脊椎編の理学療法マネジメントです。

成田 崇矢先生が編集されている書籍となってます。

誰もが一度は悩む腰痛に対してのアプローチ方法が分かりやすく
説明されており、整形外科クリニックで勤務する理学療法士には
ぜひ手に取ってほしい書籍となってます。

クリニカルリーズニングで運動器の理学療法に強くなる!

クリニカルリーズニングで運動器の理学療法に強くなる!

臨床で必ず遭遇する疾患についてクリニカルリーズニング(臨床推論)を
踏まえて詳しく説明してくれています。

こちらの書籍も一流の理学療法士の思考過程を
言語化してくれているので、
どのような視点でアプローチすれば良いのか道筋が分かると思います。

骨折の機能解剖学的運動療法

骨折の機能解剖学的運動療法

急性期の若手理学療法士におすすめの書籍となってます。

この1冊を読むことで
病態理解、術式、術後のアプローチ方法が写真やイラストを通して
説明されているので臨床向けの参考書となっています。

臨床実践 理学療法

こちらの参考書もシリーズとなっています。

・肩関節の理学療法
・変形性膝関節症の理学療法
・体幹の理学療法
・足部・足関節の理学療法
・スポーツ傷害膝の理学療法

全部で5シリーズ出版されています。

若手からベテラン理学療法士まで整形外科疾患に関わる全ての理学療法士
におすすめの良書となっています。

整形外科セラピスト必見の参考書です。

各関節の評価方法が細かく記載されているので
どのような部分に着目して評価すれば良いの理解できます。

機能解剖と触診

機能解剖と触診

こちらの書籍は運動器疾患の「なぜ?」がわかる臨床解剖学
執筆・編集された工藤 慎太郎先生の書籍となってます。

触診に自信をつけたいセラピスト向けの書籍となってます。

230本の動画つきのため、必ず臨床に活かせるスキルが身に付くと思います。

まとめ

今回は臨床に役立つ参考書を紹介しました。

人にとって苦手分野が違うと思うので

・触診が苦手
・整形外科テストの方法を詳しく知りたい
・腰痛に対しての評価が分からない

などなど

臨床での疑問を解決してくれる良書がたくさんあるので
ぜひ手に取って、明日からの臨床に活かしてもらえればと
思います。

コメント