Segmental stabilization and muscular strengthening in chronic low back pain: a comparative study
PMCID: PMC2972594
ランダム化比較試験
腰痛になりやすい要因として体幹の表在筋・腹筋の弱さに加えて
腰部多裂筋や腹横筋などの体幹深層筋とモーターコントロール不足がある.
FerreiraらやHodgesらは慢性腰痛患者は腹横筋のコントロール不足により収縮速度が
遅延すると実証した.
そこで本研究の目的は体幹の表在筋・腹筋トレーニングと腹横筋トレーニング
の違いによる疼痛と機能障害の改善を検証することである.
取り込み基準
①3カ月以上持続する腰痛
②安全にトレーニングができる
除外基準
①リウマチ
②腰部疾患の術後
③3カ月前のトレーニング歴がある患者
④認知機能障害
30名の患者がランダムに2つのグループに割り当てられた.
Segmental Stabilization (SS) group
(腹横筋トレーニング)
Superficial Strengthening (ST) group
(体幹表在筋トレーニング)
患者の基礎情報は以下を参照

腹横筋と多裂筋に焦点を当てた介入を実施.
四つ這い、背臥位、腹臥位での腹横筋・多裂筋のエクササイズ
腹横筋・多裂筋の同時収縮トレーニング
※介入は週に2回を6週間実施
※1回の介入時間は30分とした
腹直筋、内腹斜筋、外腹斜筋、脊柱起立筋に焦点を当てた介入を実施.
背臥位でに腹直筋トレーニング(体幹屈曲)
背臥位での腹直筋・内外腹斜筋トレーニング(体幹屈曲・回旋)
軽度膝屈曲位での背臥位で股関節屈曲トレーニング
腹臥位での脊柱起立筋トレーニング(体幹伸展)
※介入は週に2回を6週間実施
※1回の介入時間は30分とした
以下のアウトカムを開始時、6週(介入後)で測定した.
- 痛み:VAS、McGill Pain Questionnaire
- 機能:Oswestry disability questionnaire(ODI)
- 腹横筋の活動性:The pressure Biofeedback Unitを用いて評価
腹横筋トレーニンググループの結果(SSグループ)

体幹表在筋トレーニンググループの結果(STグループ)

両群間での結果の比較

痛み:VAS、McGill Pain Questionnaire
腹臥位トレーニンググループ、体幹表在筋トレーニンググループともに優位に改善.
両群間で比較すると腹横筋トレーニンググループの方が優位に痛みが改善.
機能:Oswestry disability questionnaire(ODI)
腹臥位トレーニンググループ、体幹表在筋トレーニンググループともに優位に改善.
両群間で比較すると腹横筋トレーニンググループの方が優位に機能が改善.
腹横筋の活動性
腹横筋トレーニンググループのみ優位な改善を示した.
今回は慢性腰痛に対して
体幹深層筋トレーニングが有効なのかを検証した論文を紹介しました.
結果として多裂筋・腹横筋のトレーニングをした方が
痛みや機能障害に優位な改善を示しました.
機能障害レベルとしてはODIスコアにて
SSグループは37%から4%まで改善.
STグループは38%から18%まで改善.
ただし、長期的にフォローアップしていないため、
短期的には有効ですが、長期的な効果は不明となっています.

コメント